【Career】夢は必ず持たなくてはいけないのか?
- R
- 3月1日
- 読了時間: 3分

皆さんは普段夢を持って、それに向かって
働いていますか?
もちろんそんな人たちを
否定するつもりはいなけど、
夢を持っている人から聞かれるのは
「将来の夢は?」
「目標は?」
「何に向かって働いてるの?」
私はそんな言葉を言われる度に
少しだけ傷ついている。
夢を持っている人は、
かっこよくて、
キラキラしていて、
どこか眩しくて。
羨ましくないと言えば嘘にはなるけど。
夢を持っていない私が、
夢について少しだけ吐露する。
「夢」を持ってないとやる気ないなと言われる
これは、私が現実にあった話。
学生時代、夢をなくした。
やってみたいと夢みた仕事は、
思った以上にハードルが高くて。
就職活動を失敗して、
今はやりたいこと100%の仕事ができていない。
そんな時に言われた言葉、
「将来の夢は?」
「3年後、5年後、どんな自分でいたい?」
「どんな人生を歩みたい?」
正直に今はわからないし、それを見つけるために今働いていると伝えると、返ってきた言葉は、
「夢を持たずに働いて楽しい?」
「そんなんだと一生そのままだよ」
「やる気ないね」
頭が真っ白になった。
夢がないとやる気がないって思われるんだ、、、と。
働いている意義
そんな言葉をもらってから1年、
私はいまだにやりたいことは見つかっていない。
昨年の11月に言われ、12月末にやりたいことを見つけなと言われたけど、
結局見つからず立ち止まったまま。
だけど1つの思いに辿り着いた。
正直私は、お金のために働いている。
それ以上でもそれ以下でもない。
稼いだお金で、
欲しいものや食べたいものを買うために働いている。
夢、もちろんあった方がいいのかも。
あるにこしたことはない。
だけど、夢を持っていない今も十分幸せだ。
働く幸せを見つけるために。
自分の中で、優先順位順をつけてみてください。
お金(給与)
福利厚生
人間関係
上司
オフィスの場所、立地
業界
業種
役職
働く時間
ワークライフバランス
その他
あなたの中でも優先順位はどうでしたか?
優先順位によって、自分がどれを大事にしていて、
働く時に何に重きをおいているかがわかるはず。
例えば好きな業界で関わりたいと思っても、
裏側を見てしまうと違う〜!となってしまったりする人もいれば、
裏側に関われて楽しいと感じるひとも。
どちらも正しいけど、
人によって幸せを感じるポイントは様々。
だから、夢を持っていることだけが、正解の幸せじゃない。
やりたいことがなくても、
今の場所でできることを最大限してみるのも1つの方法。
幸せな価値観は人それぞれ。
今を思いっきり楽しもう。
Comments